柴犬きんたんグッズ好評発売中!金のハコショップをクリック‼︎

抱っこできない柴犬の理由と解決法|噛み癖時代を乗り越えた体験談

柴犬噛み癖
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは〜。
金のハコブログのkinkinです。

犬と暮らしていると「抱っこ」って、当たり前のようにできると思いがちですよね〜。
でも実際には、「抱っこが苦手!」というワンちゃん、特に柴犬は意外と多いんです。
(・Д・)ノ

我が家の柴犬きんたんも その一匹!

子犬の頃から突然の抱っこが苦手で、うっかり抱き上げようとすると「やめてー!」と噛みついてくるのです。

今日はそんな、きんたんの“抱っこイヤイヤ問題”についてお話しします。

子犬の頃から突然の抱っこが苦手

きんたんは、子犬の頃から「自分のペース」を大切にするタイプ。

飼い主が 突然手を伸ばして抱っこしようとすると、驚いて「ガブッ!」と噛みついてくるのです。

これはいわゆる「噛み癖あり」の大きな悩みのひとつ。

抱っこが必要な場面(ハーネス着用時・病院・足ふきなど)でも、うまくいかずに苦労しました。

秘訣は“抱っこする?”と聞くとOK?

正直、抱っこは 噛み癖で絶望的だったので 諦めていました。

ところが、ある時ふと「抱っこする?」と声をかけてみたら、きんたんがスッと体を預けてきたんです。
どうやら「心の準備」ができれば、抱っこは嫌いではない様子。

今でも「抱っこしていい?」と必ず声をかけるのがルール。

するときんたんも納得して、素直に抱っこさせてくれます。

ちょっとめんどくさいように見えるけれど、これも柴犬らしい「こだわりの強さ」なのかもしれませんね。

噛み癖ありだけど、甘えたい時は抱っこ

夏の暑い日のお散歩、途中でバテて心が折れる時があるんです。
途中で「拒否柴発動!」一歩も動かなくなっちゃって、そんな時に「抱っこする?」って聞くと
「お願いします!」と、立ち上がって抱っこの体制に・・・。

普段は甘えたりしないのに こんな時は可愛く見えちゃいます。
(*´∀`*)

信頼関係があるからできること

もちろん、柴犬でも最初から抱っこが得意な子もいます。

でもきんたんのように「イヤ!」と意思表示をするタイプの子は、無理に抱っこするよりも“相談スタイル”が大切。

「抱っこする?」と一声かけることで、ワンちゃんの気持ちに寄り添えるし、信頼関係も深まります。

抱っこはただの移動手段ではなく、犬と人との“心のコミュニケーション”。

ちょっとした工夫で、お互いに心地よい時間に変わるのだと、きんたんから教えてもらいました。
( ´Д`)y━・~~

抱っこは楽しいワン!

さいごに

きんたんの“抱っこイヤイヤ問題”は、今ではほとんど解決。

でもそこに至るまでには、噛み癖時代の失敗や試行錯誤がありました。

大切なのは「無理やり抱っこしないこと」と「ワンちゃんの気持ちを尊重すること」

その積み重ねが信頼関係につながり、いつか自然に抱っこできる日が来るのだと思います。

柴犬はちょっと頑固で気難しいところもありますが、その分“心を開いてくれた瞬間”の嬉しさは格別です。
抱っこひとつにも、深い物語が隠れているのかもしれませんね。

最後まで お読みいただきまして ありがとうございました。
またねー!(*´∀`)♪

タイトルとURLをコピーしました