こんにちは、
金のハコ ブログのkinkinです。
実は私、ここ最近アレルギーがひどくて、朝からくしゃみ・鼻水・目のかゆみが止まりませーん。
(>_<)
今回は、秋の動物アレルギーについてお話ししま〜す。
秋になると、突然「動物アレルギーが爆発」する理由
気温が急に下がるこの時期、
「なんか急にアレルギーっぽいなぁ」と思っていました。
(´ー`)
喉の奥がかゆくて、鼻水は出るし、くしゃみも・・・。
「秋だからブタクサかな?」と思っていたら、どうやら動物アレルギーと季節性アレルギーが重なっているようなんです。
( ´Д`)y━・~~

でも、調べてみてビックリ‼︎
秋にアレルギーが悪化する原因は、犬や猫そのものよりもなんと!
「室内環境」にありました!
どおりでかゆいわけだ〜
(ㆀ˘・з・˘)
💥犯人①:夏に増えた“ダニの死骸とフン”が秋に一斉に舞う!
夏の間に繁殖したダニは、涼しくなる秋に大量死。
その死骸やフンが強力なアレルゲンとして空気中を舞い始めるんです。
これが「秋になると急に鼻がムズムズ」「犬を撫でると咳が出る」…の正体。
特にペットの毛やフケはダニの餌になるため、動物アレルギーの人にとってはWパンチ。
( ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
- カーペット・ソファ・クッションなど“布製品”は週1回高温乾燥または掃除機
- 湿度を50%前後にキープ(除湿機 or エアコン)
- HEPAフィルター付き空気清浄機を常時ON
急いで対策しなくちゃ〜!

🌾犯人②:ブタクサ・ヨモギ花粉がペットの毛に付着!
秋の花粉(特にブタクサ・ヨモギ・カナムグラ)は、思った以上に空気中に舞っています。
(・Д・)ノ

犬の散歩中に毛に付着して、そのまま「歩く花粉吸着マシン」状態に。
アレルギー体質の人は、家の中で花粉を吸い込んでしまうことも。
((((;゚Д゚)))))))
🐾【今すぐできる対策】
- 散歩後は玄関で体を濡れタオルで拭く
- 草むらを避ける(特に川沿いや公園の端)
- 散歩用の服を着せて、帰宅後は外で脱がせる
これなら↑ 簡単にできるから やってみて!
(*´∀`)♪
💧犯人③:乾燥で皮膚バリアが壊れる=アレルゲンが侵入しやすい!
秋は空気が乾燥し始める季節。🍂
実は人もペットも皮膚バリアが弱くなりやすい時期なんです。
( ゚д゚)
バリアが壊れると、フケやダニ・花粉などが肌に侵入しやすくなり、
かゆみ・湿疹・鼻炎などが悪化します。
私も、正に 今それです‼︎

🐕🦺【ペットのケアも大切】
- ブラッシングでフケ・抜け毛・花粉を除去
- 獣医師に相談して、保湿シャンプーを使用
- 加湿器で室内湿度を50%前後に維持
急に、カサカサの季節になってきましたよね〜。🍁
🩺受診のタイミングは「症状が出たらすぐ」が鉄則
「季節性だから、そのうち治るだろう」と放置するのは危険!
鼻水・目のかゆみ・喉の違和感が続くなら、耳鼻科かアレルギー科を早めに受診してください。
病院では以下の検査・治療が受けられます:
- アレルギー検査(血液 or 皮膚反応)
- 抗ヒスタミン薬・点鼻薬・点眼薬
- 環境アレルゲンを減らす生活指導
早めに受診することで、症状の悪化や慢性化を防げます。


我慢は禁物です!
🌙まとめ:秋のアレルギーは“ペット+環境”のダブル攻撃!
悪化要因 | 主な原因 | 対策 |
---|---|---|
ダニ・ハウスダスト | 死骸・フンの飛散 | 掃除+除湿+空気清浄機 |
花粉 | ペットの毛への付着 | 散歩後のケア+服着用 |
乾燥 | 皮膚バリア低下 | 保湿・加湿・シャンプー |
秋は“ペットが悪い”のではなく、環境の変化が体を刺激しているだけ。
しっかり対策をすれば、動物アレルギー持ちでも快適に過ごせます。
✨最後に(kinkinのリアルメモ)
私も今まさにくしゃみ、鼻水、一番は目が痒いのがたまりません…。
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
でも、掃除と湿度管理を徹底したら、夜のくしゃみがかなり減りました。
「秋は好きだけど、アレルギーがつらい」
そんな人の参考になればうれしいです。
こちら↓の記事は、アレルギーが発覚した時の記事です。
よかったら参考にしてください。
最後まで お読みいただきまして ありがとうございました。
こちらの記事は、個人の体験談です。
専門家ではないので、参考程度にしていただければ幸いです。
またね〜!٩( ‘ω’ )و