こんにちは、
金のハコ ブログのkinkinです。
高齢者の方と暮らしていると、救急車を呼ぶべきか迷う場面に遭遇することがあります。
「これは救急車を呼ぶべき症状なのだろうか?」
「救急車を呼んだ方が良いのか、様子を見た方が良いのか判断できない!」
そんな時に知っておくと安心なのが、#7119 という電話番号です。
救急か救急ではないか迷ったら?
皆さんは、ご存知でしたか?
#7119
急な病気やケガで「救急車を呼ぶべきか、それとも自分で病院に行くべきか」迷った経験はありませんか?
そんな時に役立つのが、#7119 という電話番号です。
#7119とは?
#7119は、救急安心センターという、全国各地にある相談窓口につながる番号です。
急な病気やケガで「救急車を呼ぶべきか」、「病院にすぐに行くべきか」など、判断に迷う場合に、専門家(医師、看護師、相談員)に電話相談することができます。
どんな時に #7119 に電話すればいいの?
- 症状の緊急度合いがわからない時
- 救急車を呼ぶべきか迷う時
- 医療機関を受診するべきか迷う時
- 応急処置の方法を知りたい時
#7119 に電話するとどうなるの?
- 電話口で、あなたの症状や状況を詳しく聞かれます。
- 専門家が、あなたの状態を判断します。
- 状況に応じて、以下のいずれかの対応をアドバイスしてくれます。
- 救急車を呼ぶ
- 医療機関を受診する
- 自宅で様子を見る
- 応急処置の方法を教えてくれる
#7119の注意点
#7119は、あくまで相談窓口であり、緊急性の高い症状の場合は、すぐに119番に電話する必要があります。
また、#7119は、すべての地域で利用できるわけではありません。
お住まいの地域で#7119が利用できるかどうかは、消防署や市町村のホームページなどで確認してください。
まとめ
#7119 は、急な病気やケガで困った時に、頼りになる相談窓口です。
「救急車を呼ぶべきか迷ったら」、まずは #7119 に電話してみましょう。