こんにちは〜!
金のハコブログのkinkinです。
子犬時代、噛み癖が酷かったきんたん
「噛み癖ゼロ」!を目指して試行錯誤をしました。
でも現実はそう甘くなくて、
甘噛み→本気噛み寸前…をくり返す毎日。
( ´Д`)y━・~~
いろいろ試して、ようやく落ち着いたのは3歳頃。
それまで、正直大変でした。
( ;∀;)
犬も人も、性格や習慣はすぐには変えられない。
だからこそ
「最初にこれを知っていれば!」と思うことがありました。
噛み癖で、悩んでいる飼い主さんのために、噛み癖対策で最初に見直してよかった
“3つのルール”をご紹介します。
「犬は噛む生き物」とわかっていても、
“本気噛み”はやめさせたい…! と、切実な方に届くといいなと思います。
今回は、当時のリアルな体験をまじえて「最初にやるべきだったこと」をお話ししま〜す。
毎日「噛まれてた」子犬時代
今でこそ、きんたんは「やっと落ち着いたね〜」なんて言われますが……
実は、子犬時代は噛み癖のオンパレードで本当に大変でした。
( ´Д`)y━・~~
抱っこしようとすれば「ガブッ」
足を拭こうとすれば「ガブガブッ」
お気に入りのものを守ろうとして、「ガブガブッ」と、どんどんエスカレート!

ついには、「本気で噛む…」という事態に。
家族全員、毎日悪戦苦闘の日々、「かわいいけど、噛み癖、なんとかならないかな〜。」と思う毎日でした。

私も何度も噛まれましたが、パパさんは特に噛まれました。
手指は生傷が絶えず、お散歩の時は、足にガブリ↑
本当に、「どうにかしたい!」と思う一心でいろいろ独学で学びました。
そしてある時、3つのルールを見直しただけで、状況が一変したんです!
(・Д・)ノ
🐾ルール① 甘噛み=カワイイは大間違いだった
まだ小さい子犬時代、甘噛みは多い方だったんです。
何せ、初めて出会った時から、パパさんの腕時計を噛み噛みしてたくらい。

しかも、かわいいからって手とかも噛ませていたんです。
でもこれ、一番やってはいけない 大きな落とし穴だったのです。
(−_−;)
最初は、小さい歯で噛んでくる姿に「かわいい〜」なんて思っていました。
でも柴犬は、とっても学習能力が高い犬種。
「噛めばかまってもらえる」
「噛めば笑ってくれる」
→ つまり“噛む=成功体験”になっていたんです!
((((;゚Д゚)))))))

この事実に気づいてからは、「噛ませない、噛んできたら無視!」を徹底。
ここが最初のターニングポイントでした。
ちょっと気づくのが遅かったと思っています。
( ´Д`)y━・~~
🐾ルール② 「ダメ!」よりも「無視する」
よくやってしまいがちなのが、
「ダメでしょ!」「痛いっ!」と声で叱るパターン。
しかも、怒鳴ったりするのが一番ダメなやつ。
(・Д・)ノ
これも、最初 我が家では完全にやってました。
だけどこれ、きんたんには“間違った意味で”伝わってた模様。
そこで切り替えたのが
●噛んだらケージにしまい、毛布をかけて見えなくする。
●手を引っ込めて、目を合わせない。

これを始めてからは、「あれ?ダメなのかな?」と感じてくれた様子。
柴犬は空気を読むのが得意なので、この対応が少しずつですが効いてきました。

しょんぼりして、かわいそうだけど、
心を鬼にして!
🐾ルール③ 興奮させるタイミングを見直した
きんたんが噛む時は、決まって嫌だ!やめて!のとき。
噛むには 必ず理由があって、首輪の着脱が痛くてイヤだ!とか、
ゲットした獲物、おもちゃを取らないで!の時など。

ここで見直したのが、
*落ち着いてスキンシップする(優しく接する)
*きんたんがイヤなことは避ける(取られたくない!と思っている時は、少し見守る)
※安全かどうかにもよります。
興奮がピークのときに触ると、柴犬にとっては「怒りスイッチON」!
思いっきり攻撃をしてきます。※噛んできます。
見直した効果で 、落ち着いた状態で接することができるようになりました。
本気で痛い…になる前に、「伝え方」を変える
今ふりかえると、「ダメ!」と叫ぶよりも、
静かに・さりげなく・正しく伝えることが本当は大事だったのです。
噛むこと自体を否定するのではなく、
「それは違うよ」「そうじゃないよ」を、冷静に示してあげる。

犬ってすごく賢いから、伝え方を変えるだけで反応がガラッと変わるんですよね。
言葉のトーンとかで分かっちゃうんです。
さいごに 「3つの見直しで、関係が変わる」
見直した“3つのルール”とは
- 甘噛みは「癖」になる前に止める
- 声ではなく“態度”で伝える
- 興奮させないタイミングでふれあう
この3つを見直したことで、きんたんとの毎日が本当に穏やかになりました。
「噛まれる日々」から「信頼される日々」へ。
(*´꒳`*)
最初はちょっと勇気がいりますが、
もし今、噛み癖で悩んでいる方がいたら、ぜひこのルールを試してみてください。
柴犬との暮らしは、最初は 大変だけど…
本当に楽しくて、可愛くて、愛おしくなるんです!

噛まないって…こんなに穏やかで幸せな日々なんだね。
( ;∀;)
しつけって、犬よりも人間側のアップデートが試されてる気がします…!
最後までお読みいただきまして ありがとうございました。
噛み癖改善、頑張りましょ〜う!
「噛み癖は、必ず治ります!」
悩んだ分だけ、可愛さ倍増です!
今回は、噛み癖改善についてのお話でした。
柴犬の噛み癖って、思った以上に悩まれている方って多いんです。
必ず、改善できるので 諦めないで向き合ってください、原因が必ずあるので、まずはそこから考えてみてください。
噛み癖応援!またね〜٩( ‘ω’ )و