最近 始まった散歩中に動かなくなる
拒否柴!
※拒否柴→柴犬が散歩を拒否して歩かなくなること。
連日の行動から 立ち止まって動かない柴犬の
本当の理由がわかってきました・・・。
( ˘ω˘ )
散歩中、歩かない、動かない
1ヶ月程前から始まった拒否柴!
春の悪天候の時から徐々に始まりました
立ち止まって動かなくなるアレ。
柴犬に多い
その名も「拒否柴」
今までは そんなことなかったのに・・・。

しかも 必ず決まった所で止まります。
なんでだろ?(・・?)
パパさんの拒否柴対策として
抱っこして散歩を再開する。をやっていましたが、
案の定・・・。
抱っこが癖になってしまいました〜。
そりゃそーだ〜!
( ´Д`)y━・~~
拒否柴に付き合っていては
会社、遅刻します!
そんな理由で 抱っこを始めたそうです。

動かない時は、1歩も動いてくれないし、
けっこー長いんだよね。動かない時間が。
さすがに13kgもあるので 長時間の抱っこはできません。
そこでパパさん
「ちょこっと抱っこ法」にしてみました!
ちょこっと抱っこ法 とは?
パパさんのやっている
「ちょこっと抱っこ法」とは・・・。
・拒否柴が始まって動かなくなった時に抱っこするかどうか柴犬さんに聞いてみる。
※勝手に抱っこをしようとすると 噛まれます!
・ 抱っこがOKされたら 抱っこして100メートル位進む。
・その後、柴犬さんを降ろす。
・またそこから散歩を再開すると 歩き始める。
中型犬は10kg以上あるので
抱っこは 100メートル位が限界。
でも、その ちょこっと抱っこしてもらうだけで
リフレッシュされて
その後、また何事も無かったように
歩き出し始めるようになりました!

重いので パパさん限定ですが
拒否柴に効果ありでした。
歩かない本当の理由
1ヶ月前頃から拒否柴が始まったのですが
最近も 毎回ではありませんが
歩かなくなる事があります。
1ヶ月程、観察していたのですが
最近の歩かなくなる本当の理由は・・・。
ちょこっと抱っこをして欲しいから。
( ˙-˙ )
やっぱり〜!( ´Д`)y━・~~

抱っこ癖がついてしまったのですね、きんたん!
抱っこすることはいいの?よくないの?
最初、歩かないので仕方なく抱っこしていたパパさん。
実は 拒否柴の際、やってはいけない対処法だったのですが
(抱っこ癖がつくから)
時間に追われてついついした抱っこ。
でも、パパさんはきんたんを抱っこすることで
癒されちゃっていたのです!
普段、パパさんには 塩対応のきんたん
なかなか こんなに甘えてくれる事がないので
きんたんの抱っこのお願いはパパさんにとってはまんざらではない様子なのです。
ちょこっと抱っこしただけで、また歩き始めてくれるなら
これもありかな〜?
( ˘ω˘ )

拒否柴の対処法として抱っこがスムーズにできる方にはおすすめですが
抱っこ癖はムリ!
という方は 抱っこは最初からしない方がいいですよ!
(私はこっちだな〜。重くてできません!)
さいごに
きんたんの、散歩中に歩かない本当の理由は
抱っこしてほしいからでした〜!
抱っこされている時のニコニコ笑顔を見ると
やっぱり〜 とも思いますが、
そんなふうに思っているなんて
ちょっとびっくりでした〜!
( ´Д`)y━・~~

これ、疲れたから抱っこして〜のきんたん↑
ものすごく嬉しそう〜。
歳をとった柴ちゃんを抱っこしている人は よく見かけるけど
まだ若い柴犬を抱っこしている人は
見たことないな〜。
(ㆀ˘・з・˘)
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました!
またね〜♪
(=^ェ^=)