こんにちは。
金のハコ ブログのkinkin です。
初めての首輪選びって迷いますよね〜。
首輪選びでの失敗談や選び方などを
ご紹介しま〜す。
柴犬は 首輪が定番?
犬といえば 首輪!
なんてイメージありますよね〜⁈
よく、赤い首輪をしているイメージがあります。
※個人的な意見です!(・Д・)ノ

なので きんたんも最初は 赤い首輪にしていました。
でも、実は 柴犬って首輪が苦手なワンちゃん、
けっこー多いいんです。
その事を知らなくって
取り返しのつかない事になってしまいました・・・。
(。-_-。)
首輪で苦戦!
我が家のきんたんは、首輪で苦戦しました。
知人の勧めで 犬が引っ張ると
首輪が締まるタイプの
「ハーフチョーク」 という
警察犬も訓練で使ったりするタイプにしていました。
理由は
「しつけにいい!」とのことでした。
ハーフチョークとは
・ハーフチョークは 金属製の鎖の首輪が半分で、半分が通常の首輪になっている首輪のこと。
主に犬用のしつけやトレーニングに向いている首輪です。
・犬が引っ張ることで 首が締めつけられると首輪がフィットし、首に振動を与えてワンちゃんに意思を伝えることができる首輪です。
・散歩のトレーニングに使われる事があります。犬の引っ張り癖を軽減したり散歩中の「待て!」などにも効果あり。
このハーフチョーク、メリットは 鎖の部分が調節しやすいので
首輪の着脱がしやすいということ。
そして 散歩のトレーニングになるというところです。
デメリットは 首輪が締め付けられた際に首に負荷がかかってしまうことです。
首に疾患がある場合や首周りを触られるのが嫌なワンちゃんには 向きません。
実は、きんたんも首周りを触られるのが 苦手だったんです・・・。

首輪に繋いだリードも気に入らなく
いつもリードを攻撃していたきんたん。
お散歩から帰って 足を洗う時、
首輪をその都度 外していましたが
その時、首を触られるのが嫌なのか
首のあたりに埋められたマイクロチップがあたって痛いのか
首周りを触られる事に すごく抵抗していました。
首輪を外す度に 子犬のきんたん
噛みついてきたのです。
最初は 子犬なので大した事では
なかったのですが・・・
次第に 噛み付く力が強くなっていきました。
お散歩デビューまでは 首輪も付けずに
過ごしていた為、お散歩に行くようになって
首輪をはめるという事が とても大変でした。
ついに事件発生!
今 思えば
首輪の特性をよく理解していないまま
使用していたのです。
ハーフチョーク首輪には
しつけとして大きなメリットがあるのですが
犬種によってはデメリットがあるのです。
最大のデメリット
犬種によっては 首輪が抜けやすいんです。
多くの柴犬の場合は、頭が割と小ぶりな為、首を引っ込めた際、
抜けやすいという点があります。
そして、事件は起こりました・・・。
散歩中に首輪がすっぽり抜けてしまったのです。
((((;゚Д゚)))))))
道路の真ん中で‼︎
突然 首輪無しになったきんたん。
幸い、きんたんは
何が起きたのか 分かっておらず
キョトンとしていました。
なんとか首輪を付けなくちゃと
パパさんと首輪をつけようとしたところ
きんたん、突然 私に猛攻撃‼︎
手と指をメッタ噛み!
初めて流血するほどのケガをしてしまいました。
(。-_-。)
もちろんパパさんも噛まれました。
なんとか首輪をはめたけど酷い流血と痛さで
パパさんときんたんを置いて私だけ先に帰宅。
きんたんも無事に帰ってきてから
夜間治療に行きました。
全治1ヶ月・・・。
処置はしてもらったっけど1週間位は ズキズキ痛くて
眠れないほどでした。

1ヶ月後、傷は少し残りましたが
無事に治りました。
ケガをしてから しばらくは両手を水に濡らさないようにするので
何かと大変・・・。
家事に支障があったのが 一番大変でした。
( ´Д`)y~ 主婦は大変よ〜ぉ。
首輪からハーネスへ
首輪でのお散歩が恐怖になってしまったので
近所でハーネスを買ってきてハーネスを付けてお散歩に行くことにしました。
柴犬で首輪orハーネスで調べてみると
ハーネスを使っている方の方が多いことを知りました。
ハーネス装着の不安は?
きんたん、今まで首輪をつけるのは本当に大変でした。
でも、ハーネスは・・・。
足のみを入れるので 首元を触らない為
すんなり付ることができました。
そして、散歩が終わってハーネスを外すのは
首輪に比べて かなりラクチン。
全く嫌がらず すんなりと外す事ができたのです。
きんたんも、首輪よりハーネスの方が快適のようで
あんなに嫌がってたリードも全く噛まなくなりました。

きんたんは ハーネスの方が首を引っ張られることがないので
スムーズに楽しくお散歩ができるようになりました。
ハーネスに変更したことでお散歩が快適になったのです!
ハーネス選び
今、使っているハーネスに辿り着くまでは
いくつかトライしましたが
なかなか きんたんに向いているのが探せませんでした。
ハーネスも一部だけ 首にはめるタイプが多く
足か履くタイプの方が 数が少なく気に入ったものが
なかなか 見つかりませんでした。
やっと見つけた足のみ履かせるタイプも素材が硬く
ワキの部分が擦れて赤くなり、痛くて 散歩中にギブアップしたことも・・・。
抱っこして帰ったりということもありました。
そして やっと見つけた
お散歩快適ハーネス‼︎
【きんたんのハーネス】

足を潜らせるタイプで
背中の位置で止めます。ダブルリングで安心設計!
綿100%素材で 胸の部分は綿入りのクッション入り♪
ワキが擦れて 困っていた時に出会ったハーネスですが
もう、3年は使っています。
※綿素材なので 使用頻度により多少の劣化があります。
使用状況を見て1年に一回程買い替えています。
イオンやペットのコジマの販売店で購入しています。
税込3410円です。
このハーネスにして以来 ずっと同じデザインで
色違いなどを購入しています。
首輪選びで後悔したこと(失敗談)
首輪派、ハーネス派
いろいろいると思います。
犬を飼っている方にアドバイスをもらう時は
自分の飼っているワンちゃんの犬種、もしくは犬種に近い大きさの
ワンちゃんを飼っている方からアドバイスをもらうのをオススメします。
きんたんの首輪を選んだのも しつけに良いと
聞いた事のみで選んでしまったこと。
後悔しています。(。-_-。)
正直なところハーフチョークは
犬が引っ張っていない時はかなりゆるゆるで
動きが予測できない子犬には 不向きでした。
(きんたんの場合です↑)
きんたんの噛み癖も あの 首輪が外れた事件から
酷くなっていったのです。

今思えば きんたんにとって 首輪が外れた事件は
もの凄い剣幕で捕まえられて 首輪を無理にはめられたのが
とても恐怖だったと思います。
( ; ; )
私たちもすごく慌てて パニックになっていました。
(。-_-。)
首輪とハーネス オススメはどっち?
首輪とハーネス どちらがオススメかというと
個人的にはハーネス です!
普段から首輪ができるワンちゃんは
首輪とリードで大丈夫ですが
首輪が付けられない等、柴犬特有の
性格が強く出て嫌がるようでしたら
やっぱりハーネスをオススメします。

首輪が抜けるって、本当に怖いです!
ハーネスはすり抜けにくくなっている
構造のものがほとんどなので
体に合ったサイズのハーネスを選ぶのを
私はオススメします!
(^o^)/
おまけ
きんたんの首輪が抜けてしまった時
パパさんが急いで きんたんを捕まえて抱っこしました。
そこでパパさん
「きんたんに首輪をつけろ〜!」って言うもんだから
抱っこされて興奮して凶暴化したきんたんに
勇気を出して首輪をつけようとしたら・・・・
ガブガブ ガブ〜ッって噛まれました。
(;ω;)
後日、我が家のお兄ちゃんから冷静に
「首輪を無理に付けたから噛まれたんだよ、無理に付けなくても
パパさんがそのまま抱っこして帰ってくれば噛まれなかったのに・・。」
えっ?( ˙-˙ )
それもありなん?(・・?)

確かに・・・
子犬のきんたん、抱っこして帰れたかも・・・。
人間、慌てるとダメですね〜。
きんたんもパニックになっていましたが
私もパパさんも パニックでした〜。
今では 笑い話です♪
最後までお読み頂きまして ありがとうございました。
ワンちゃんにとって最適な首輪選びの参考にしていただけれは幸いです。