日々の暮らしのあれこれも載せています

柴犬の噛み癖、突然復活!原因と解決策5つを徹底解説【しつけ方法も紹介】

柴犬噛み癖
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちは〜。
金のハコブログのkinkinです。

2年ぶりのまさかの出来事・・・。
「まさか、こんな日が再び来るなんて…」

本当にビックリしました。
噛み癖も卒業かなと思っていた柴犬きんたんが、突然噛みついてきた時の絶望感といったらありません。
(。-_-。)

今回は、そんな突然の噛み癖復活に悩んでいる飼い主さん(私も)のために、その原因と具体的な解決策を5つご紹介します。

また、再び噛み癖が定着しないためのしつけ方法もあわせて解説しま〜す。

痛かった〜。。゚(゚´Д`゚)゚。

2年ぶりに感じた牙の重み…なぜ?

柴犬きんたんとの穏やかな日々が突然、嘘のように噛みついてきました。普段とっても仲良しな愛犬が再び噛みつく姿に、驚きと不安を感じます。


噛み癖がなぜ突然復活したのか、その原因と具体的な解決策を5つご紹介します。
 また、しつけ方法についても詳しく解説します。

なぜ、突然噛み癖が復活するの?

噛み癖改善、振り出しに戻る・・・。
そんな言葉がよぎりましたが そうではありません。

この2年間は誰も噛まれていなかったので 以前の噛み癖ありの状態とは違います。
しかし、なぜ噛み付いてきたのか?

その原因として考えられるのは、以下のものが挙げられます。

  • 環境の変化: 家族の変化、夏休みなどで いつもと違う生活を送っていたり、環境の変化は犬にとって大きなストレスになります。
  • 体調の変化: 病気や怪我、夏バテや空腹など、体調の変化も噛み癖の原因となることがあります。
  • 精神的なストレス: 寂しさ、不安、興奮など、精神的なストレスも噛み癖を引き起こす可能性があります。
  • ルーティーンの変化: 普段の散歩コースや食事の時間などが変わることで、犬が混乱し、噛みついてしまうことがあります。
  • 予測できない刺激: 突然の音や動き、見知らぬ人や動物などに驚いて、反射的に噛んでしまうことがあります。
  • 興奮しすぎている: 大好きなことをしているときに興奮しすぎて、コントロールできなくなることがあります。

今回のケースでは、家族の帰宅や普段のルーティーンができていなかったこと、普段より興奮していたことが原因と考えられるんです。

なので、ルーティーンの変化、予測できない刺激、興奮しているの3つの状況が重なったためでした。

でも、まさか噛み付いてくるなんて・・・。
(−_−;)

噛み癖を解決するための5つの対策

愛犬が噛むという行為は なんとしてでも解決したいですよね。

なぜ噛んだのか、再発防止を考えなくてはなりません。

噛み癖を解決するための5つの対策
  1. 原因を特定する: 噛み癖がいつ、どのような状況で起こるかを記録しましょう。そうすることで、原因が特定しやすくなります。
  2. 家族に報告する: もしかしたら、他の家族にも被害が及ぶ場合もあります。今回噛んだ事は、突発的な事ですが、犬が落ち着くまでは興奮させないよう協力する。
  3. 環境を整える: 犬が安心して過ごせるような環境を整える。
  4. しつけを徹底する: 噛みついてはいけないことをしっかりと教え込む。
  5. ストレスを軽減する: 十分な運動や遊びの時間を取り、ストレスを軽減させる。

噛んだ直後の対応と反応

私を噛んだあとのきんたん↓

「しまった!やっちゃった〜。」という感じでしょうか?
自分のテリトリーに入ってこちらを観察しています。

噛まれた直後は、私が大きな声で「痛い!」「噛んじゃダメでしょ!」って言ったもんだから、すぐに我に返ってそそくさときんたん自分のホームへ・・・。

噛まれた後は、大きな声で「痛い」「噛んではいけない」をきちんと伝えることが大事!

今回は、きちんと対応ができたので きんたんもすぐに我に返り 自分でケージに入り反省していました。

愛犬への対応ができたら すぐに キズの手当てです。

・まずは止血をする。噛まれた部分はティシュや綺麗なタオルでしばらく抑えて止血します。
・血が止まったら水道の流水で洗い流す。バイキンを洗い流します。
・消毒して絆創膏をする。しばらく出血が止まらないので数時間は絆創膏がオススメです。
・血が止まったらムレないガーゼ等に替える。

ここまでやったら 病院で診てもらうのをお勧めします。

・噛まれたところは バイキンが繁殖します。怪我がひどい場合は 病院で破傷風等の注射をしてもらうことをお勧めします。

私は今回、お盆休みの真っ只中で 病院はお休み中。
幸い、以前 噛まれた時に病院でもらった軟膏の新品があったのでこちらを塗って 様子を見ています。

傷口は大きくありませんが 出血は なかなか止まりません。
家事をやったり動かすと絆創膏から血がすぐに溢れてきます。

早く治すには 傷口を濡らさない!これが重要です。

噛み癖を繰り返さないためのしつけ方

2年ぶりに噛まれましたが 油断は禁物ってことですね。
噛まれなくなったので すっかり油断していました。
( ´Д`)y━・~~

元々、興奮すると牙を向くタイプの柴犬さん。
もう平気でしょう、と思っても ルーティーンが守れていなかったり興奮した時は注意が必要でした。

こんな顔や、あんな顔・・・。
元々パパさんには こんな顔をして 我慢していることがありました。

しかし、私やお兄ちゃんにはこんな顔(ムキ顔)なんてすることがなかったので 本当に油断でした。

私の知っている 最近のきんたんは こんな感じですから 油断しちゃいますよね♪

噛み癖を繰り返さない為のしつけ方法です。

  • 噛むおもちゃを用意: 普段から噛む欲求を満たせるようなおもちゃを用意しましょう。
  • 噛んだ時の対応: 噛んだ瞬間に「ダメ!」と大きな声で言い、犬から目を離しましょう。
  • 良い行動を褒める: 噛まずに良い行動をした時は、必ず褒めてあげましょう。
  • トレーニング: 興奮の原因を特定し攻撃させないよう、ルールを身につけさせましょう。

しつけには 上下関係が大切!という方もいらっしゃいます。
やはり、飼い主の指示がちゃんと聞けるかは 重要ですね。

待て、ダメ、ヨシ、は基本ですよね。
できていない場合は できるようになった方が 良い関係が作りやすいです。

噛み癖への対処法
  • 基本的なお座りや待てなどのコマンドを教える。
  • 興奮状態でも落ち着けるようにトレーニングする。
  • 普段から指示したことができるように接しておく。

これ、↑大事です。
今回も、ちゃんとできる子だったら噛むことはありませんでした。

もしも、できていない場合は しつけの見直しをしてみましょう。

さいごに

噛み癖の復活は、飼い主にとって大きな悩みです。
しかし、諦めずに原因を特定し、適切な対策を取れば、必ず改善できます。

大切なのは、根気強くしつけを続けることです。

もし、この記事を読んで「うちの犬も・・・。」と思った方は ぜひ参考にしてみてください。

一緒に、愛犬との快適な生活を取り戻しましょう!
٩( ‘ω’ )و

※こちらの記事は、柴犬きんたんとの経験、個人的な感想です。専門家ではないので 参考程度にしていただければ 幸いです。

またね〜。(*´∀`*)/

タイトルとURLをコピーしました