こんにちは。
金のハコ ブログのkinkinです。
こちらのブログは 柴犬を飼い始めてから 噛み癖に悩んだ柴犬きんたんとの体験談です。
柴犬の噛み癖のほとんどの場合、最初から 噛み癖があるわけではありません。
噛み癖には原因が必ずあります。飼い主の接し方で噛む犬になるか、噛まない犬になるかが決まります。
今回は 噛み癖の原因や、噛まれた時の対応、そして甘噛みしにくい子を見分けるポイントを、解説します。この記事を読めば、あなたの愛犬の噛み癖問題のヒントになるかもしれません。
噛み癖改善の為に〜 一番重要なこと 〜
噛み癖改善の為に 一番重要なことは、飼う側の接し方です。
犬は、恐怖心や怒った時に噛む場合が多いからです。
犬を家族にお迎えして、飼う側が絶対にやってはいけないことがあります。それは・・・。
飼い主の手で甘噛みをさせる事!
かわいい子犬の時、 ついつい甘噛みをさせてしまいます。
(かわいい歯で飼い主の手をカミカミする事です。)
しかし、噛まない犬にする為には、絶対に甘噛みは 禁止です!
◆甘噛みをさせてしまうと、犬は 飼い主(人間)の手を噛んでもいいものと思ってしまいます。それが、噛み癖となるのです!
犬と一緒に遊んでいると 子犬はついつい甘噛みをしてしまうことがあります。
犬が 甘噛みをした時は、その都度 必ず 手を引っ込めて 遊ぶのをやめましょう。
ケージに戻したりするのも効果的です。
なぜ柴犬は甘噛みするの?その原因を探る
なぜ柴犬は甘噛みするのでしょうか?
柴犬が甘噛み(噛んでくる)をする理由は様々です。主な原因としては、以下のものが考えられます。
飼い主とのコミュニケーション不足: 遊び方や注意の仕方が適切でない場合、噛みつきを学習してしまうことがあります。
歯が生え替わる時期: 子犬期は歯が生え替わる時期であり、歯茎がかゆくて噛みやすい状態です。
遊びの延長: 遊びの最中に興奮し、つい噛んでしまうことがあります。
ストレス: 寂しさや不安など、ストレスを感じている場合も噛みつき行動が見られることがあります。
上記の理由で 飼い主へ甘噛みをしてきます。
犬は母親や兄妹から 噛み付く際の強さ、加減を自然と学びますが 小さい頃に離れ離れになってしまった子犬は その体験ができないまま 飼い主の元へやってきます。
その為、人間が噛み付く際の強さ加減を教えてあげなければならないのです。
子犬時代は「人の手を噛んでは いけない」ということを覚えさせましょう。
「人の手を噛んでは いけない」ことをきちんと学習したワンちゃんには 噛み癖がありません。
これは その都度 教えてあげなければ なりません。
噛まれた時は どうするの?適切な対応
噛まれた時に慌ててしまうと、犬は興奮してしまい、かえって噛みつきをエスカレートさせてしまう可能性があります。噛まれた時の適切な対応は以下の通りです。
- 冷静に対応する: 興奮して大きな声を出したり、犬を叩いたりしないようにしましょう。
- 遊びを中断する: 噛まれたら、すぐに遊びを中断し、犬から離れて静かにしましょう。
- 「痛い」と伝える: 犬に「痛い」という言葉を伝え、噛む行為が良くないことを理解させましょう。
- 噛むおもちゃを提供する: 犬が噛みたい欲求を満たせるよう、噛むおもちゃを提供しましょう。
本気噛み、ちょこっと噛み、犬はどんな場合でも 夢中になって噛んできます。
ちょっと痛い時も、けっこう痛い時も噛まれた時は・・・。
犬に 必ず「痛い」という事を伝えましょう。
とにかく噛まれた時は「痛い!」と言う!
飼い主の噛まれた時のリアクションで犬側も理解します。
「痛い」という気持ちを伝えると、犬も必ず分かってくれます。
やってはいけない事だと学習していくのです。
甘噛みしにくい子を見分けるポイント
甘噛みをするか しないかは、元々の性格もあります。
子犬の頃から、甘噛みしにくい子を見分けるポイントがいくつかあります。
- 性格: 一般的に、穏やかで大人しい性格の子は、興奮しすぎることが少なく、甘噛みをしにくい傾向があります。
- 社会化: 子犬の頃から、様々な人と犬に会わせ、社会性を身につける機会を与えることで、噛みつき行動を抑えることができます。
- しつけ: 子犬の頃から、噛むことは良くないことだと教えるしつけを徹底することで、甘噛みを予防できます。
オスやメスも関係があります。
ペットショップや譲渡会で 子犬が過ごしている様子をじっと観察してみてください。
おとなしい子なのか、ワンパクなのか、最初から噛み癖があるのかが見えてきます。
(※個人的な意見です!(・Д・)ノ)
初めて きんたんに出会った時の写真です。
この時 既にパパさんの腕時計を”カジカジ”とかじっていました。噛む犬の兆しありです。
ペットショップで犬を抱っこさせてもらうと 全く甘噛みしない子もいます。
他の犬とじゃれあっている時も噛んでいる子、おもちゃを噛んで遊んでいる子など様々。
犬によって性格が みんな違うのです。
【噛み癖がつかない為にやること】
・まずは、噛み癖の原因の甘噛みをやめせるところから始めましょう。
・人間の手をおもちゃと思わせないようにしましょう!
しつけで甘噛みは治ります!
甘噛み改善のための具体的な対策
甘噛みを改善するためには、以下の対策が効果的です。
- 噛むおもちゃを豊富に用意する: 犬が噛みたい欲求を満たせるよう、様々な種類の噛むおもちゃを用意しましょう。
- 噛んだら遊びを中断する: 噛んだら必ず遊びを中断し、犬に「噛むと楽しいことがなくなる」と学習させましょう。
- 褒める: 噛まずに良い行動をした時は、たくさん褒めてあげましょう。
- プロのトレーナーに相談する: どうしても改善されない場合は、プロのドッグトレーナーに相談することをおすすめします。
さいごに
柴犬の甘噛みは、適切な対応と根気強いしつけによって改善することができます。
この記事で紹介した情報を参考に、あなたの愛犬の甘噛み問題を解決してください。
大切なのは、犬との信頼関係を築き、根気強くしつけることです。
この記事が、あなたの柴犬との生活をより豊かにする一助となれば幸いです。
※こちらの記事は、きんたんの噛み癖改善での経験、個人的な感想です。専門家ではないので 参考程度にしていただければ 幸いです。
またね〜。( ・∇・)/