噛み癖ありの我が家のきんたん。
パパさんに威嚇、ムキ顔、 ときどき噛みつきありの柴犬ですが、もしかして⁈怒ってなくても ムキ顔するの?って事がありました。
すごく嬉しいのに ムキ顔!
きんたん、ときどき ご馳走をもらいます。
「牛モモ肉!」大好物です♪
味付けなし ただ焼いただけですが 嬉しさ全開で 食べちゃいます。


小さく切ったものを3切れ程あげるのですが、食べ終わるとパパさんに ムキ顔!
(・・?) なんで⁈
初めは 「もうないの?」でムキしているのかな〜?と思ったのですが 何度かお肉をあげた時によく観察してみると・・・。
どうやら嬉しすぎて⁈ ムキ顔になっちゃうのです。( ゚д゚)
ムキ顔とは 犬が鼻にシワを寄せて 歯を剥き出しにして怒りや不安を表現する時の顔の表情のこと。
主に 犬が怒っている時にする表情ですが 嬉しい時にも ムキ顔になることがあります。

初めて牛肉をあげた時は 美味しすぎて⁈興奮状態でした♪
2回目は 嬉しすぎて テンションMAX!
何度か あげていくうちに 「あれ?なんでムキ顔するんだろう⁈」
食べ終わると「ムキ顔!」
もっとくれ‼︎ なのかなぁ。とも思ったのですが
どうやら 嬉しすぎて どう表現をしたらいいのか わからなくて
「ムキ‼︎」ってなってしまうみたいです。
どちらかというと 嬉しい時は にっこり笑顔にして欲しいです💧きんたん・・・。(ㆀ˘・з・˘)
ムキ顔に注意!
今回の嬉しくての「ムキ顔」と本当に危険な時の「ムキ顔」一見、見分けがつきません。
基本的には 威嚇の意思表示に「ムキ顔」をするので 怒っているのか 嬉しいのか分からない時は 必ず 見守るようにしましょう。嬉しい時は 声をかけて一緒に喜ぶといいですね♪

でも、普段のムキ顔は本当に怒ってる
ムキ顔だからね〜。気をつけないと・・・。
※普段からムキ顔される人は特に要注意です!(´-ω-`)
牛肉デビューは3歳からでした
1日1回、「鶏のササミ」をドックフードに少し混ぜて食べていますが 最近 たまたま「牛モモ肉」をあげてみると・・・。
あまりの美味さに 大興奮! それ以来 たまーにですが ほんの少し あげるようになりました。

牛肉が 苦手なワンちゃんもいるので
最初は 少量からがおすすめです!

牛肉の味を知ってから 食卓に牛肉があると きんたんソワソワ・・・。
お皿の肉を よだれを垂らしながらじっと見つめて お肉を威圧してます。🍖
もちろん きんたんのは 別に用意してあるので お皿に乗っているのは あげません。❌
普段は 超クールなきんたんですが 牛肉をもらう時のお手は かなり必死です。
こんな きんたん見たことない↓ ・:*+.\(( °ω° ))/.:+

今まで 最強に大好きな食べ物はチーズでしたが どうやら牛肉に勝てるのはなさそうです。
そして 食べ終わると この顔↓

も〜!
きんたん、こわいよ〜 ( ´Д`)y━・~~
【犬に牛肉を与えても大丈夫ですが 調理法に注意です!】
・生肉は細菌に感染するかもしれないので 必ず加熱しましょう。
・味付けは なし。塩分の取り過ぎになってしまうので 味付けなしで加熱する。
・脂身の少ない部位を選ぶ。余計な脂分を取りすぎてしまうと 肥満や病気の原因になるので モモ肉がオススメ。
・栄養バランスの為、主食はドックフードで!おやつやトッピングに牛肉をあげるのが良いです。
普段から牛肉系のジャーキーなどのおやつを食べていても 牛肉特有の「 匂いがやだな〜。」というワンちゃんもいるので、初めは 少しずつあげてください。
きんたんクッキング!
最近、牛肉にはまった きんたんですが・・・。
きんたん用(犬用)のお肉の焼き方をご紹介します。
1,牛もも肉を用意 (もちろん外国産も可)
2,フライパンにうすーーく油をひきます。
3,何も味付けをしないで そのまま焼く。
4,中まで火が通れば出来上がり!よく冷まします。
5,お肉をあげる直前に水で洗ってキッチンペーパーで水分を拭き取る
6,あげ過ぎにならないよう、ワンちゃんの一口大に切ってあげる。
水で洗うことで 余計な油分を取り除いています。
健康のためですね〜。少し見習いたいです。(。-_-。)
噛み癖改善修行は まだまだ続く・・・。